山の一覧

山の一覧

登山計画を立てる際の目安としてお役立てください。

新潟県登山遭難防止対策協議会は、山ごとに難易度を設けています。指標は次の通りです。

技術的難易度を選択してピックアップ

体力度を選択してピックアップ

鉾ヶ岳(ほこがたけ) ☆☆☆(C)

標高:1,316m
登山口:溝尾登山口島道登山口吹原登山口大平登山口柵口登山口
隣接山:権現岳

標高1,316mの能生川と早川の分水嶺にある山です。ホンシャクナゲの北限の地としても知られ、鉾ヶ岳・権現岳自然環境保全地域とされています。

権現岳(ごんげんだけ)

標高:1,104m
登山口:柵口登山口島道登山口吹原登山口大平登山口
隣接山:鉾ヶ岳☆☆☆(C)

標高1,104mの能生川と早川の分水嶺にある山です。ホンシャクナゲの北限の地としても知られ、鉾ヶ岳・権現岳自然環境保全地域とされています。

不動山(ふどうやま)

標高:447.5m
登山口:農村公園
隣接山:

早川谷にある標高447mの独立峰で、山城跡は戦国時代の典型です。城の遺構が多く残されていることから市の史跡文化財に指定されています。

新潟焼山(やけやま)☆☆☆(F)

標高:2,400m
登山口:焼山登山口
隣接山:

噴火を伴う活火山は新潟県内では焼山だけです。常時観測火山の1つとされており、気象庁が24時間体制で観測を行っています。

火打山(ひうちやま)☆☆(D)

標高:2,461.8m
登山口:焼山登山口笹ヶ峰登山口
隣接山:妙高山

湿原をはじめとする富士見平などは風景が美しく、カメラマンや登山者が数多く訪れます。
火打山は堆積岩と迸入したひん岩が隆起して形成された山で、東西に緩やかな稜線を持ち、頂上付近は傾斜がさほど急ではありません。隣の焼山の険しい山容とは対照的と言えます。

駒ヶ岳(こまがたけ)☆☆(C)

標高:1,487m
登山口:海谷三峡パークキャンプ場駒ヶ岳登山口
隣接山:鬼ヶ面山、鋸岳

約4,000万年前に海底火山から流れ出た溶岩が隆起してできたと言われており、駒形に似ていることからその名が付けられました。

鬼ヶ面山(おにがつらやま)

標高:1,591m
登山口:海谷三峡パークキャンプ場駒ヶ岳登山口
隣接山:駒ヶ岳☆☆(C)、鋸岳☆☆☆(B)

眺める場所により、中央ピークの両端に小ピークが並び、まるで鬼の面のような容姿であることからその名が付けられているとも言われています。また、駒ケ岳、鋸山方面の稜線の縦走路は険しい難路で、上級者向きのコースとなっています。

鋸岳(のこぎりたけ)☆☆☆(B)

標高:1,631m
登山口:雨飾山荘雨飾高原キャンプ場
隣接山:駒ヶ岳☆☆(C)、鬼ヶ面山、雨飾岳☆☆(C)

山頂付近は岩場となっていて、傾斜がきつくロープや鎖があり、イブキジャコウソウ・オオカサモチ・グンナイフウロ・シロウマアサツキ・ノバラ・ミヤママンネングサなどが見られます。

雨飾山(あまかざりやま)☆☆(C)

標高:1,963.2m
登山口:雨飾山荘雨飾高原キャンプ場雨飾駐車場
隣接山:駒ヶ岳☆☆(C)、鬼ヶ面山、雨飾岳☆☆(C)

猫の耳と呼ばれる2つの山頂が特徴的な標高1,963.2mの山で、日本百名山にも選ばれています。長野県北部の小谷村との境に位置し、山頂で祭壇を祀って雨乞いの祈願をしたことからその名で呼ばれています。

金山(かなやま)

標高:2,220m
登山口:天狗原山駐車場
隣接山:天狗原山

天狗原山手前に道祖神の石仏があり、そこからは笹原になります。天狗原山山頂は平坦で細長い形状をしています。右に焼山や火打山、左に雨飾山を見ながら平坦な稜線を進むと金山山頂に着きます。 山頂からは日本海側からアルプスまで360度のパノラマが楽しめるほか、糸魚川市と妙高市にまたがる頸城山塊や雨飾山を望むことができます。

天狗原山(てんぐはらやま)

標高:2,197.1m
登山口:天狗原山駐車場
隣接山:金山

山頂手前に道祖神の石仏があり、そこからは笹原になります。山頂は平坦で細長い形状をしています。 山頂からは日本海側からアルプスまで360度のパノラマが楽しめるほか、糸魚川市と妙高市にまたがる頸城山塊や雨飾山を望むことができます。

戸倉山(とぐらやま)

標高:975.5m
登山口:しろ池の森の駐車場
隣接山:

麓のしろ池はフォトスポットとしても知られており、夏はコバルトブルーの湖水を、秋は湖面に映る紅葉の逆さ雨飾山を楽しめます。気軽なハイキングから本格的な登山まで幅広く楽めるのが魅力です。

勝山(かつやま)

標高:328.4m
登山口:勝山城登山口
隣接山:

標高328.4mで往復1時間10分の気軽さのある山です。1585(天正13)年には、上杉家当主 上杉景勝・家臣 直江兼続と、天下統一を目指す豊臣秀吉・家臣 石田光成だけの会合がここで行われたと言われています。

黒姫山(くろひめやま)☆☆(C)

標高:1,221.5m
登山口:清水倉登山口
隣接山:

日本三百名山のひとつです。青海黒姫山とも言います。 山全体が石灰岩でできており、丸ごと露天掘りによる鉱山となっています。 山頂には祠と一等三角点があり、尻高山、白鳥山を含む栂海新道の稜線、明星山などが望めます。

明星山(みょうじょうさん)☆☆(C)

標高:1,188m
登山口:明星山民家脇の農道滝上発電所ヒスイ峡
隣接山:

近隣の黒姫山と同じく石灰から成っており、岩肌がむき出しになっています。特に南壁は日本有数のロッククライミングのゲレンデとして有名です。 切り立った岩肌には盆栽の王様「糸魚川真柏」が自生し、直下の峡谷は国指定天然記念物「ヒスイ峡」として自然の雄大さや美しさを感じることができます。

尻高山(しりたかやま)

標高:677.4m
登山口:栂海新道登山口(親不知観光ホテル側)
隣接山:白鳥山☆☆(B)

県内最古の石といわれる「オーソコーツァイト」が発見される場所としても知られています。この石はヒスイの5億年前よりも古く、10億年~20億年前の先カンブリア紀に生成されたといわれています。

白鳥山(しらとりやま)☆☆(B)

標高:1,286.9m
登山口:栂海新道登山口(親不知観光ホテル側)坂田峠山姥ノ洞
隣接山:尻高山、菊石山

山姥山、上計呂山、寺山とも呼ばれます。白鳥山南斜面では、二枚貝のほか、ポドザミテス・クラドフレビス・イチョウ・ベネチテスなどの植物化石が多く発見されています。

菊石山(きくいしやま)☆☆(B)

標高:1,209.8m
登山口:山姥ノ洞坂田峠
隣接山:白鳥山☆☆(B)、犬ヶ岳☆☆☆(E)

菊石とはアンモナイトのことであり、栂海新道にて最初にアンモナイトが発見された山です。栂海新道の化石はジュラ紀の来馬層群のものです。

犬ヶ岳(いぬがたけ)☆☆(B)

標高:1,593m
登山口:山姥ノ洞滝上発電所坂田峠
隣接山:菊石山、黒岩山☆☆☆(E)

山頂付近の栂海山荘は栂海新道の中間位置に建つ避難小屋です。アルプスから日本海への展望がすばらしく、漁火の見える山小屋です。1968(昭和43)年にさわがに山岳会により建てられ、その後、増改築を行って現在では50名での利用が可能となりました。

黒岩山(くろいわやま)☆☆☆(E)

標高:1,623m
登山口:山姥ノ洞滝上発電所明星山民家脇の農道坂田峠
隣接山:犬ヶ岳☆☆☆(E)、中俣山、朝日岳☆☆☆(F)

南北に縦走する栂海新道に対して北東で交わる中俣新道との分岐点にもなっています。山頂から朝日岳へ向かう途中のアヤメ平にて種類豊富な植物が楽しめ、運がよければライチョウに遭遇することもあります。

中俣山(なかまたやま)

標高:1,037m
登山口:滝上発電所明星山民家脇の農道
隣接山:黒岩山☆☆☆(E)

中俣新道登山口から登山を開始してすぐのところに、中俣小屋が整備されています。作業用のベースキャンプですが、避難用に利用も可能です。中俣小屋に近接して水場があります。この水場は水量が豊富で、夏場においても枯れることはありません。

朝日岳(あさひだけ)☆☆☆(F)

標高:2,418m
登山口:滝上発電所
隣接山:黒岩山☆☆☆(E)、雪倉岳☆☆☆(E)

朝日岳という名前は全国各地に多数ありますが、奥秩父山塊の朝日岳についで2番目の標高です。どの登山道を通っても道脇に高山植物が豊富で、季節によっては見渡す限りのお花畑が広がります。

雪倉岳(ゆきくらだけ)☆☆☆(F)

標高:2,610m
登山口:白馬岳蓮華温泉ロッジ栂池山荘・栂池ヒュッテ
隣接山:朝日岳☆☆☆(F)、小蓮華山(D)

東斜面には昔、銀を採掘していた蓮華銀山の鉱山跡があり、白馬岳登山道(鉱山道)沿いには鉱山事務所・塩谷製錬所・比丘尼飯場跡が残っています。

小蓮華山(これんげさん)☆☆☆(D)

標高:2,766m
登山口:白馬岳蓮華温泉ロッジ栂池山荘・栂池ヒュッテ
隣接山:雪倉岳☆☆☆(E)、乗鞍岳

2007年山頂が崩れ、標高が3m低くなっていることがわかりました。また、その影響で長野県側に新たに凌線が二重になりました。こうした地殻変動をゆっくり続けることで大地が少しずつ変化していきます。 また高山植物やライチョウも多く見られます。

乗鞍岳(のりくらだけ)

標高:2,436m
登山口:風吹大池登山口南俣沢登山口白馬岳蓮華温泉ロッジ栂池山荘・栂池ヒュッテ
隣接山:小蓮華山(D)、風吹岳

標高2,436mの地点に三角点があるため、標高は2,436mとしていますが、周辺には2,456mおよび2469mのピーク(峰)があり、国土地理院は2,469mを乗鞍岳の標高としています。周辺は栂池自然公園や天狗原の池塘が点在する湿原に囲まれています。

風吹岳(かざふきだけ)

標高:1,888m
登山口:風吹大池登山口南俣沢登山口
隣接山:乗鞍岳

周辺には、北アルプス最大の湖である風吹大池があります。最大水深は9m、主成分は炭酸カルシウムで湖底湧泉から供給されています。周囲はシラビソとダケカンバに囲まれており、手つかずの自然が多く残っています。

長栂山(ながつがやま)☆☆☆(C)

標高:2,267m
登山口:滝上発電所白馬岳蓮華温泉ロッジ
隣接山:

細長い山容で尾根の東側を登山道が通っています。登山道脇は草原となっており、池塘が点在しています。また、2つの尾根が南北にあり、中央は草原となっています。山頂はコメツガに覆われた平らな場所です。

鉢ヶ岳(はちがたけ)☆☆☆(F)

標高:2,563m
登山口:白馬岳蓮華温泉ロッジ栂池山荘・栂池ヒュッテ
隣接山:

東斜面にはシナノキンバイとハクサンイチゲの大群落があります。山頂付近は登山道が無く、急斜面な為慎重に進みましょう。